1995年に完成したFRP製ドブソニアンです。これはスカイウオッチャー誌に掲載されたので、ご存じの方も多いと思います。87年にアメリカのクールター社に鏡を発注して手元に届いたのが89年、完成までにそれから実に6年も掛かってしまいました(^^;。 一番の問題だったのがチューブ鏡筒と収納性の両立で、さらには、高価な光学系を長持ちさせるために保管時のことも考慮する必要がありました。 最終的には鏡筒を4分割にし、それぞれを重ね合わせることで2つのユニットにし、片方のユニットに光学系を集めることで、保管時の管理もし易くすることが出来ました。 架台ユニットは車に積みっぱなしで、光学系ユニットだけ乾燥剤を入れて室内に保管しています。 なお、お察しの通り、この望遠鏡で得たノウハウはNinja−400に生かされています。 |
◆収納状態
|
◆組立て 説明上、鏡筒は上からNo1、No2・・・としています。だいたい2分くらいで完成します。
|
|
|
◆斜鏡セル S字型のスパイダーを試してみました。輝星に向けたときに、スパイダーによる光芒は見えません。ただ、どうも星像のシャープさに欠ける気がすることや、本来の使用目的からは外れますが、惑星表面のコントラストが悪いような気がするので、最近4本スパイダーに作り替えました(写真下)。 まだちゃんと検証してませんが、やはり星像はシャープです。 4本スパイダー製作の詳細はこちら。 |
|
◆主鏡セル 9ポイント支持で、鏡周をバンドで吊るタイプのセルです。詳細はこちら。裏側中央にはペンチレーションの為のルーバーが付いていて、ここにファンを取り付けて外気を送り込み、強制冷却します。ルーバー内には埃が入らないようにフィルターを付けてあります。 セル部には蓋が付いていて、すべて組み上げた後に耳軸部の鏡筒に付いた窓から手を突っ込んで開けるようになってます。蓋は薄いFRPで出来ていて、鏡筒内面のRに沿うように開きます。 |
◆接眼部 ジャンクで買ったロシア製マクストフ用のクレイフォードタイプの接眼筒を利用し、アイピースアダプタと台座を製作しました。3本のネジを緩めることで簡単に取り外せますので、移動の時は外して持ち運びます。 クレイフォードの接眼部は大変スムースに動きますので、特にドブソニアンのような架台の場合、ピント合わせ時の揺れが少なくて助かります。 |
◆ファインダー ビクセンのST4の光源部を利用して作った透過型のファインダーです。光源部から45度に傾けられたガラスにレチクルを投影し、それを星と一緒に見ますのであたかも星空にレチクルが浮かんでいるように見えます。原理的にはテルラドなどと同じものです。 ただ、等倍の透過式そのままだと微光星が消えてしまい、おもしろくありません。そこでジャンクで入手したワイドビノのかたわれを取り付けてみました。すると見える星の数がぐんと増え、導入が大変楽になりました。倍率も低く正立ですので、どこを見てるかわからなくなることもありません。 ST4のレチクルは中心付近がうるさいので細いフェルトペンで第2円くらいまで塗りつぶしてあります。また、そのままだとレチクルが小さいので、ジャンク箱にあった適当なレンズに交換して、大きく投影されるようになっています。45度の円形ガラスと保護用の前面ガラスはカメラ用の透明フィルタです。 ちなみに、後に笠井トレーディングから「ワイドファインダー」として発売された物の原型です。 |
|